共同研究
共同研究をご希望の方へ
臨床情報や生体試料を提供いたします
HAMねっとでは、HAMの病態解明や治療法の開発などの医学研究推進のため、HAM患者さんにご提供いただいた臨床情報や生体試料を管理する、レジストリ・バイオレポジトリを運営しております。
レジストリ・バイオレポジトリで保有する臨床情報や生体試料をの利用申込があった場合は、HAMねっと運営委員会でその可否と提供範囲を判断し、難病プラットフォーム データ共有ガイドラインに従って提供いたします。なお、提供にあたっては、収集した試料・情報を用いた研究を行う機関として共同研究機関登録いたしますので倫理審査手続きが必要です。
HAMねっと共同研究による臨床情報・生体試料提供までのながれ
(1) 「利用申請書」をHAMねっと事務局へメール送信。
(2) HAMねっと運営委員会で審議。
(3) 「HAMねっと共同研究機関登録票(収集した試料・情報を用いた研究を行う機関)」をHAMねっと事務局へメール送信。
(4) 研究代表機関である聖マリアンナ医科大学が、京都大学医の倫理委員会に申込みを受けた医療機関の追加について中央一括審査を依頼。
(5) 京都大学医の倫理委員会による審査。
(6) (5)の審査結果通知をもって、機関長より研究実施許可を得る。
(7) 「診療情報・生体試料利用に関する誓約書」に署名しHAMねっと事務局へ提出。
(8) 臨床情報・生体試料の提供、臨床情報・生体試料提供記録を送付。
(9) 臨床情報・生体試料受領記録を送付。
利用申込書(臨床情報の利用希望)
利用申込書(生体試料の利用希望)
注意事項:令和3年6月30日 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の施行に伴い、従来は「研究機関の長」が主体となって行っていた倫理審査委員会への手続きを、「研究代表者(=聖マリアンナ医科大学 山野嘉久)」が主体となって行うように変更になりました。そのためHAMねっと事務局では、「HAMねっと 共同研究機関登録票」の受領をもって、京都大学医の倫理委員会に貴院の追加について倫理審査を依頼いたしますが、HAMねっとに参加することを、事前に所属機関の該当部署に連絡をしておいたほうがよい場合には、ご対応をお願いいたします。
問い合わせ先
聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター
HAMねっと事務局 八木下尚子
ham@htlv1.jp
044-977-8111(内線4007)